静岡県立静岡聴覚特別支援学校
今日は
ワンコ達子ども達に
お留守番してもらいました
ピータンママと一緒に
静岡県静岡市駿河区中村町にある
静岡県立静岡聴覚特別支援学校
に出かけてきました。
一月ほど前に、学校からピータンママに
公演の依頼があったんです
この学校は
校名の通り聴覚に障害を持った子達が通う学校です
障害の程度が重い子
難聴の子様々です
(※注1)
普段は健聴の子達と一緒の学校に通い
週末だけ聾学校に通う子達がいます
ピータンママも
聴覚障害者なのですが
小学校・中学校と普通校に通いました
今回参加の子達と同じ環境下で生活をしてきました
お話しを聞いてくれるのは
小学生の9人と保護者の方々です
ピータンママが話をして
隣で手話通訳してくれるのかな?って
思っていたのですが
FMを使います!と聞き
ワイヤレスか!ってすぐに分かったのですが
マイクで拾った音が
補聴器にダイレクトに音が届くんです
試しに補聴器を付けさせて頂きました
鮮明に聞こえるんですね!
ピータンママが付けたら
音が出てるのは分かるけど
何を言ってるのかは、理解出来なかったみたいです
ピータンママの小学生の頃の思い出や
聞こえなかった事での悩みや不安
自分の心の持ち方を
1時間程公演してきました
子ども達は
真剣に話を聞いてくれました
自分たちも、普通学校に通ううえでの悩みなどもあり
先生でも親でも分からない
実体験した人しか分からない話が出来たと思います
ピータンパパも
結婚する時、綺麗ごと抜きで
不安が多かった事覚えています
生活での事、将来生まれてくるであろう子どもの事
そして
聞こえない音の無い世界って?
凄く不安で悩みました
『愛は静けさの中に』と言う映画があります
男性は健聴者女性は聾唖者
実際に女優さんは聾の方でした
二人は恋におち
女性を知ろうが為に水中に入り音を遮る
しかし、無音の世界は、どこにもない
映画を見た後
無理に知ろうとするのではなく
これから先の事を不安がるのではなく
その時その時にぶつかりながら共に進んでいけば
何とかなるさ!
なんて考えるようになりました。
その頃
同校(当時、静岡聾学校)や沼津聾学校にも足を運び
『聞こえ』について勉強して
手話や指文字を覚えました
手話法と口話法と言う
2種類の指導方法がある事を学びました
学校にも指導法の違いがある事もしりました
子ども達は
思春期ゆえの悩みなどもあったみたいですが
恥ずかしがって聞けなかったみたいです!
質問もちゃんとしてくれました
実はピータンママ
女子プロになろうとしていました
女子プロレスラーなんですよ
プロテストも受けた事あるんです!
『夢を持ち
夢に向かっていけば
必ず実現できます!』
子ども達から
夢は叶いましたか?との質問に
プロレスラーは160cm無いと合格できないので
3cm足らず不合格になってしまいました~
なんて話も出てきました
緊張でガチガチしていた割には
上手に公演ができたんじゃないかな!
講演会が終わった後
子ども達が近づいてきてくれました
やっぱり
子ども達ってこうでなくちゃね!
最後に
子ども達と一緒に
記念撮影させてくれました!
ピータンママにとっても
とても貴重な時間だったと思います
ホンの少しでも
子ども達の記憶に残ってくれればいいな!
(※注1)
聴力レベルとは!
◎正常 30db以下
◎軽度難聴 30db~50db
ささやき声が聞こえにくく
騒がしい所では聞き取りにくい
◎中度難聴 50~70db
普通の声では1m以内が限度で
聞き間違いが多い
◎高度難聴 70~85db
救急車のサイレンがなんとか
聞こえる程度
◎重度難聴 85db以上
ほとんど何も聞こえない状態
(ピータンママはここ!)
ペット(保護活動) ブログランキングへ
関連記事