障害児者支援講習会 その2

続いては
同じく磐田市在住の
ご夫婦のAさんの、お話をパワーポイント使いながら
聞きました
『障害児者の理解にむけて~久美子と歩んで24年~』
と題して公演していただきました

磐田市 手をつなぐ育成会 会長の方です

この方の子は
61年4月24日に願って願って生まれた
3人目の子でした
生後すぐにダウン症とわかり
育てていく悩みはなかったけど
兄弟の人生が変わってしまうのではないか?
と、心配されたそうです

ダウン症とは

ダウン症候群 1866年にラングドン・ダウンと言う方に発見された
21番目の染色体が正常に分離しない為に起こる染色体異常・突然変異である
700~800に1回の割合で産まれている
誰にでも起こりうる可能性がある

Aさんは、多くの事に触れさせたい
そんな思いから普通の小学校に通い
多くの子に受け入れてもらった反面
給食当番では、久美子がわけたパン食べたくないと言われ
それも本音と親は受け止めていたそうです
今では皆と交流を持っているそうです(よかった~)
他の子のご両親も
教科書に無い、とてもいい勉強をさせて頂いたと、感謝の言葉も頂いたそうです
障害児者支援講習会 その2
周りの方地域の皆さんに理解(知ってもらう)して頂くために
挨拶を、したそうです
両親が挨拶をすれば、子どももする
ドコドコの誰ちゃん!と覚えてもらえる
知ってもらえる
それは、ある意味守って頂ける

そして、感謝!
感謝の心は感謝される場面を多くし
体験を積むことから生まれる

家庭の中で多く体験できる事です

そして育児は育自
効率第一でなく人それぞれでいい!

見守っているよ!

声をかけて下さい
扉を開けて、いつでも困ったらおいでと語りかけてください
何かあったら支えてあげてください

そして、Aさんから、お願いがありました
親なき後のサポート
グループホーム・ケアホームの建設に対して
地域の方々の理解・賛同をしてください 

最後に久美子さんの、お姉ちゃんからの手紙
何人かの方も涙していました
ピータンパパも泣いてしまいました

久美子は、ごく普通の妹で
一緒に遊ぶし友達に紹介している
勉強の時うるさければ頭に来る・・
そんな内容でしたが、温かさがありました

①と②で、表現が苦手なピータンパパですので
嫌な思いをされる方も、違うんじゃないの?
いろんな意見もあると思います
ピータンパパの奥様は
障害をもっています
出会ったときから聴覚障害でした
だから別になんとも思わないし苦にも感じません
だけど生まれた子がと言うと環境も変わっていた事でしょう
誰もが起こりうる事です
まわりが変わり理解していく事で
皆住みやすく安心できるのかな?

今はバリアフリーでなく、ユニバーサルデザインに
誰もが使いやすい
心のバリアを取り除く(偏見)
命の尊さも考えたいですね



同じカテゴリー(ピータンパパ)の記事
4月
4月(2013-04-01 06:17)

礼拝・・らいはい
礼拝・・らいはい(2013-03-29 23:50)

クッキングパパ
クッキングパパ(2013-03-22 23:58)

お届け物でぇ~す!
お届け物でぇ~す!(2013-03-14 20:46)

 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

写真一覧をみる

削除
障害児者支援講習会 その2
    コメント(0)