初夢は
1日から2日の朝にかけて見る物が
初夢だと聞いていた
調べてみると
大晦日から元旦のかけての夜は眠らない風習が出来
1日から2日の説が出来た
2日から3日に掛けての説は
書初めなどを2日に行うからなんだそうだ
江戸時代には
2日から3日が主流だったけど
明治時代からは
元日から2日とする人が多くなったんだって
昨夜は何見たか
全然覚えてないから
江戸時代説にすがってみよう・・・
宝船の絵に
なかきよの とおのねふりの みなめさめ なみのりふねの おとのよきかな
(長き夜の 遠の眠りの 皆目覚め 波乗り船の 音の良きかな)
と書いたものを枕下に入れて眠ると
いい夢を見る事ができるんだそうです

準備は整いました
では
おやすみなさい
ペット(保護活動) ブログランキングへ