磐田市にある
長野小学校の3年生~6年生を対象とした
通学合宿が始まり開館式に出席してきました
場所は長野小学校に隣接する
正眼院
お寺で寝泊まりします
ピータンパパは
会の代表と、写真撮影係り
発足の準備段階から参加して
今回で4回目となりました

この通学合宿における目的は
異年齢集団での共同生活を通して
お互いの立場や役割を理解し、
協力しあう心を育む。
また、日常生活に必要な生活技能を習得する。
併せて、地域の大人たちとの参画を促し、
意識の変容を図り、
地域教育力の向上に資する。
となっています

3年生から6年生を併せた
異年齢でグループ編成を行って
縦割り教育を行います

おにいさんは、小さい子を見て
小さい子は、おにいさんたちに学ぶ
ようは~
皆で楽しんじゃいましょ~!って事
だけどボクが思う
自由って言う物は
最低限のルールに守られているんだと思います

好きな事を好きなようにやる事が自由ではなく
ある一定のルールがあるからこそ
守られ、安心でき、笑顔が溢れるんだと思います。

そう言った部分も理解してくれたら・・と言うか
感じてくれたらいいなぁ~って思います
2泊3日
15日までの開催です

親とは、それまで会えません
子ども同志が支え合い協力し合って
きっと土曜日には
すてきな満面の笑みが見れるんじゃないかな~!
そう思っています
ボクも
こう言った活動で吸収できるものが
沢山あります
朝早く、夜も遅くなってしまいますが
3日間一緒に楽しんできまぁ~す♪
ペット(保護活動) ブログランキングへ
このような取り組みは積極的にやって欲しいですね
いつもと違う環境で、他人同士が共同生活することは大切なことです
人を気遣うとか、我慢をするとか家では経験できない事が多く有ります、自由と言う言葉の本当の意味も解るのではないでしょうか
イジメの問題も、こんなところから目を向けなければいけないことだと思います
「本当の自由は、がんじがらめの不自由さの中にある」
なんて、歌もありましたね♪
お忙しそうですが、季節も変わり目。
どうぞご自愛くださいませ(^◇^)
こんばんは
こういう活動は残した方がいいのに、
なぜかだんだん無くなってきちゃっていますよね。
片田舎でも子供会昔はあったらしいけど、
今はすっかりなくなってる所か、
子供会に入る家庭自体が減っていて、
存続さえ危ないらしいですよ。
ピーパパさんの地域は羨ましいな。
そう言う事が人のつながりとか育てるのにね。
そうしたらもっと平和な環境になれるかもしれないのにな。
ピーパパさん、明日は2ワンちゃんと遊んであげて下さいねっ
幻想堂さん
おはようございます。
いつもとは違った生活環境での
緊張感と友達との時間の楽しさ
今の時代なかなか我慢をが出来ない子もいたりします
何か感じ得る物があれば嬉しいな!
ないてゅさん
おはようございます~
昭和初期の歌ですか?
やりたい事をやるのでは自由ではありませんね!
身勝手です!
不自由があるからこそ
楽しさを感じるんでしょうね
空天まま さん
おはようございます!
そうなんですよね
実際に子どもたちは忙しい毎日を過ごしていますし
親も忙しく、大変だ!って言う意見が聞こえます
でも、自分が大人になって
あの時に・・そう言えばこの場所で・・
色んな思い出がよみがえります
体験、経験できる幸せを感じ得て欲しいんだけどな~
いつまでも大変さが続くわけでなく
その一時の苦労が、後の思い出になるのにな~
前の記事
次の記事
写真一覧をみる