朝から
雲もなく遠く北に見える山々も鮮明に見える
だけど風が強く
芯から冷えてくる・・
昨日は
おにいちゃんの受験だったので
付き添っていましたが
途中時間が少しだけ空いたので
カメラを持って
出かけてきました
ピータン婆の実家から歩いて2~3分の場所にある
周囲4Kmの池
鶴ヶ池に散策に行ってきました
幼い頃母親と一緒に実家に行き
ここでも遊んだなぁ~
昔はもっとうっそうとしていたけど
今は整備されて明るくなりました
この池には
水生植物の
ジュンサイや睡蓮なども群生していたり
カモや野鳥が観察されます

池の周囲も
遊歩道が整備され
ゆっくりのんびり散策しても2時間くらいかな!

今日は時間的に
1時間だけしかなかったので
早足で1周してきました

池の水は
日陰部分になっている場所が所々
氷がはっていました

昼間とは言え一人での散策は
奥へ進むと
ちょっぴり怖くなっちゃうかな・・

マムシやスズメバチなどにも注意してね!
場所によっては池の上に桟橋が掛かっていて
いい雰囲気です

ふと見ると
真横に
鳥がいるじゃん!
何て言う名前だろう?

後ほどであった方に聞いたら
モズだよ!と
教えて頂きました
あ~モズだったのか・・・
何にも知らないなぁ・・・

これはなんて鳥なんだろう?
カワセミを見て見たいんだけど
どんなところに居ますか?と
その方にお聞きしてさがしたけど
残念ながら
カワセミとは出会えませんでした
あの美しい姿を一目見て見たいな~
☆

限られた時間内なので
周りからは様々な鳥の声が聞こえてくる
ゆっくり観察すれば見つける事出来たのかな・・

実は
もう1種類の鳥を見る為に
鶴ヶ池に来てみたんです
駐車場に車を停めて
カメラを持たず
遊歩道から池を眺めた瞬間に
振り返り
車にカメラを取りに走りました・・・つづく
ペット(保護活動) ブログランキングへ
いつも優しい お兄ちゃん
受験頑張ってね
お兄ちゃんと同い年の我が家のちーちゃんは
早々 大好きなお菓子作りの道を選択しました
今から車校に通うそうで…
それはそれでドキドキ
事故に会わなきゃいいけど
事故しなければいいけど
いつまでも親って 心配が尽きないのですね〜
お兄ちゃんファイト♪♪♪
こんにちは
野鳥、いいですよねぇ。
黒いお顔に白ポイントはオオバンです。
カワセミは浜松市の佐鳴湖の北岸~西岸に複数いますよ。
四季を通じて見られますが、特に冬場は見易いそうで行く度に見ています。それも、湖岸道路からよく見えるところに普通にいます。バズーカ望遠を構えたオジサン達が大勢、飛翔を狙って構えてますから、その先を見ればすぐに分かります。でも・・・昨日はオジサン達から東にちょっとずれたところにも1羽がずっといたのに(ワンコの散歩でぐるりと1周廻ってくる間)、だーれも撮っていなかったのはナゼ? その他オジサン達から西の山際の小さい沼(湖岸道路沿い)にいるのは有名で、そこに市の「カワセミ看板」も立ってます。こちらの方が近距離なので倍率の低いカメラでは撮り易い。でも背景が悪いのかこちらにはオジサン達はいません。
その他この時期の佐鳴湖は「パンダガモ(ミコアイサ)」が来ています。
ピータンパパさんが狙う鶴ヶ池の鳥は、桶ケ谷沼で有名なあれかな? つづきを待ってます。
はるぷ~さん
でもって、親も同学年^^
親離れ、子離れってなんてものは
いつまでたっても無くならないし
100歳になったって子どもの事は心配なんですよね
僕も、おにいちゃんが
3月から自動車学校に行くと思うと
心配で心配でたまりません・・・
そんな思いが
親子を繋いでいるのかな
ちーちゃんが作ったお菓子
是非食べさせてね♪
ちーちゃんも頑張れ!
奈緒さん
貴重な情報ありがとうございます♪
他の方のブログなどでも
佐鳴湖の情報はゲットしているのですが
奈緒さんの情報が一番わかりやすかったです
持っているレンズは300㎜までしかないので・・
一応1500㎜相当もあるけど実践的ではないからなぁ~
顔に白い模様の鳥は、オオバンって言うんですね!
そうそう
続くの後には
ご存知の方は、ベタだなぁ~と思われるかもしれません・・(笑)
そろそろアップしようかな~
おおー~~私の探鳥地へようこそ~(笑)
鼻すじ白い水鳥は <オオバン>だと思います
トモエガモが見れるといいね(^^♪
行く時は 号令かけてくださ~~い^^
のんたんママさん
鶴ヶ池の公園があるすぐ東側が
母親の実家なんです
小さい頃何度かここで遊んだ覚えがあります
今度太田川河口と菊川河口
それから佐鳴湖に写真撮りに行きたいな~
来てぇ~って連絡しちゃいますね
のんたんママさんに
イノシシとか熊から守ってもらお~っと!
前の記事
次の記事
写真一覧をみる