賛同させて頂いている
日本盲導犬協会から
会報誌
盲導犬くらぶ69号が届きました

盲導犬は
1938年横浜の地に
盲目のアメリカ青年と共に
1頭の盲導犬が降りたちました
昨年は
身体障害者補助犬法成立10周年でした
しかし
補助犬法を
周知している割合が36パーセント
2004年の補助犬法が施行された直後は
44.7パーセントの方達が
知っていました
という事は
身体障害者補助犬法と言う法律があることも
知らない人が
年々減少傾向にあるということです

氷山の一角ですが
昨年1年間で
盲導犬と共に生活されている方が
お店やホテルなどの入店を拒否された方が
盲導犬ユーザー200人のうち
38件ありました
中には
1人の方が
27軒続けて
ホテル・旅館への宿泊を拒否されるという
法律成立から10年たっても
今なお続いているという現状があります
人として生まれ
視覚に障害を持っている
又は聴覚など身体に障害を持っていても
健常者と同じように
生活があり日々があります

盲導犬は
盲目または視力のきわめて低い方々の
日々の生活をサポートするために
共にしています
障害をもつ方も
住みやすい環境になるといいね
↓クリックしてね
身体障害者補助犬法
盲導犬育成・被災犬への寄付及び支援活動費として役立てられます
(盲導犬とキティちゃんの初コラボグッズが登場です!)
盲導犬サポートSHOP
ペット(保護活動) ブログランキングへ
毎朝、盲導犬と通勤されている方がいて、盲導犬の忠誠心には、驚いてしまいます。盲導犬の育成 も大変ですよね。私も、盲導犬育成募金してますよ。
盲導犬や点字ブロックなどについての認識が乏しい方が大勢いらっしゃるのは残念でなりません。私も点訳をしています。先年までは地元の会に入っていましたが、会合への出席が難しくなったので今はネット点訳グループでの活動です(点訳はパソコン点訳で随分変わりました)。
ピータンパパさんは様々な活動をしていらして本当に素晴らしいと尊敬しています。
ピータンパパ!同感です!!!私は身体障害者施設で働いていますが、この仕事に就いてから初めて知った事や考えさせられる事がたくさんあります。社会に対して不自由な思いをされていると痛感しますね。それでも負けずに頑張っている方々や御家族と接していると自分も頑張らなくては!!と思います。
こ豆のとうさんさん
今日は頭に突っ込んでいいのか(笑)
本物だと思っていました(爆笑)
盲導犬のカレンダーありがとうございました~♪
僕の奥さんは聴覚障害者なので
又お会いした時は
気軽に話して見て下さいね
奈緒さん
こんばんは
この盲導犬に関しては
わが家の奥様が始めた事なんですよ
最初はかなりの金額を振り込んでいるので
何だろと思ったら盲導犬育成への賛同金でした
奥さんも聴覚障害者で耳が聞こえないので
見える喜びがあるからという事で始めたみたいです
出来る事を出来る範囲でいいから
一歩踏み出すことで
もっといい環境になるのかもしれませんね!
ちぇははさん
こんばんは~
そうですね僕も色んな方とお付き合いをすることで
学ぶ事や教えて頂く事
沢山ありますね
人が人らしくボーダーラインを
取り除くことができれば
もっと皆が笑顔になれると思うんだけどね
その為に
まずは自分から踏み出すことが大切ですね♪
頑張りましょうね
前の記事
次の記事
写真一覧をみる