節分と立春の別れ

昨日の2月3日は
御多分にもれずピータン家でも
節分の豆まきを行いました
節分と立春の別れ

お豆からお菓子まで5000円ちょっとを購入して
実家にお邪魔してきました
節分と立春の別れ
ここ数年
ピータンパパが豆まきをしてきたのですが
父親であるピータン爺が年男なので

久しぶりの父親のまく豆を拾いました
節分と立春の別れ
昔は豆の方が多かった様な気がしますが
今は豆はほとんどなく
本来の姿が薄れて来てしまいましたが

家族が集うという意味では
大切な行事なのでしょう

忙しい時期であり
お互いが時間を調整する事が難しい時代ですが
大切にしなければいけない
伝統でもあるように思います

子ども達は袋に一杯になった
お菓子を見てニコニコ

その後皆で
恵方巻きではなく
手巻き寿司をワイワイ言いながら方向などかまわず
かぶりつきました
節分と立春の別れ
甥っ子は
おじちゃんは、これ食べてね!
僕が切ったんだよ~
節分と立春の別れ
あ・・・ありがとう
出来れば生がいいんだけど・・・
節分と立春の別れ

そして
皆がワイワイやっている足元には
一匹のワンコがいました

トイプードル×ダックスフントMIXの
ラッキー!

先日も
ラッキーが心臓病になってしまったという
記事を書かせて頂きました

最近は食事の量も減り
腹水も溜まるようになってしまったということで
一人にするのは可愛そうと
妹家族が一緒に連れてきました

ラッキーはカメラを向けられるのが嫌なのか
一向にこちらを向いてくれません

何枚か撮って確認すると
ピンボケや黒い毛の子なので
白っぽい写真になってしまいました

ふだんなら、こんな事しないのに
今一だな!とその場でデーターを削除してしまいました
その後も撮ろうとしても嫌がるので2~3枚撮ってやめてしまいました
また今度撮ろうね!
節分と立春の別れ
歩くことも嫌がるようになったという事だったんだけど
皆がいたから嬉しかったのかな

突然布団から出てきて
歩いたり、皆からおやつをもらって食べていました

そんな酷くないんじゃないのかな・・?
きっと大丈夫だね!
そんな風に思うほどでした

でも一人にするのは心配という事で
今日から日中は
農家である実家に預ける事にしました

朝腹水を抜いてもらい点滴を受けてから
爺と婆が出荷の準備をしている傍に
今日からは一緒に居られる安心感もあるんじゃないかな・・・

そう思っていました
でもね
今日の13時30分頃
ウッと言う声を出して
爺と婆に看取られ
苦しむ事も無く旅立ってしまいました

甥っ子が編んでいた
ラッキーの服は
残念ながら間に合う事が出来ませんでした・・・

編みかけの服は
マフラーに姿を変え首に掛けてあげました

皆は見ちゃだめだよ!と
甥っ子が
ラッキーの身体の上に手紙を置きました

とても短い4年と言う人生でした
今日から
暦の上では春になりました

最後に
皆のまえで気丈にも歩く姿を見せてくれたラッキー

ありがとう・・・


ペット(保護活動) ブログランキングへ



同じカテゴリー(ピータン一家)の記事
庭の春
庭の春(2013-03-18 02:16)

それぞれの道へ
それぞれの道へ(2013-03-15 01:53)

原因探究
原因探究(2013-03-03 23:35)

悲しい雨
悲しい雨(2013-03-01 23:59)

今夜の晩御飯
今夜の晩御飯(2013-02-23 22:52)

つぼみ
つぼみ(2013-02-13 23:33)

この記事へのコメント
ピータンパパさん、こんばんは。
節分の日は、豆まきに手巻き寿司まで出てきて、とても楽しそう&美味しそうです。

その一方で、ラッキー君は心臓病を抱えながらも、精一杯生きました。
甥っ子さんも編み物を頑張っていたのに……… それでも、彼の思いは充分に伝わったと思います。
ラッキー君のご冥福を、心からお祈りします。
Posted by 白黒茶々 at 2013年02月05日 00:41
ラッキーちゃん 本当に残念でしたね。。。

でも たくさんの家族と一緒の楽しい時間を過ごすことが出来て ラッキーちゃんもみなさんもよかったです。
わんちゃんもにゃんこも 最後の最後まで元気なそぶりを見せてくれるんですよね。
きっとみんなの悲しがってる顔を見るよりも 元気そうで安心したって笑顔を見ていたんでしょうね。
ラッキーちゃんの 優しさですね(*^_^*)

甥っ子ちゃんの暖かいマフラーとお手紙で ラッキーちゃんもきっと安心して 虹の橋に旅立つことが出来るでしょう。

心からご冥福を お祈りいたします。。。
Posted by ゼリーぱぱ&ままゼリーぱぱ&まま at 2013年02月05日 07:38
とっても素敵な写真ですね。

ラッキーちゃんのご冥福をお祈りします。
Posted by 奈緒 at 2013年02月05日 09:19
4歳でしたか・・・・・家の前ワンコと同じですね・・・・・
多分、家の前ワンコと仲良くなってくれるんじゃないかな^^
甥っ子さん達には辛い思い出になりますが、命を考える上では大切な勉強をしましたね・・・・・

来月は、前ワンコの1周忌です。
Posted by 幻想堂幻想堂 at 2013年02月05日 17:03
ピータンパパのまわりは、やさしい心を持った人がぁ~、いっぱいです。
Posted by こ豆のとうさん at 2013年02月05日 20:29
ラッキー 最後はみんなと過ごせてよかったね。。。。(T_T)
昨夜 我が家も黄色いインコ<ピヨちゃん>が 旅立ちました
仲良しだった おしゃべり上手の<ピーちゃん>の傍に
埋めてあげました(T_T)
小さい命を見送るのは 辛いですね

<豆まき>いいね!!
昔は どこの家でもお母さんの手作りの袋を持って 
隣近所を一軒一軒回って 豆まきを楽しみました
家に帰って たくさんのお菓子の整理と 投げ銭を数えて・・・
最近は そんな風習もなくなってしまったのかなあ~と思っていたけど
さすが!ピーパパ家!!
来年は 呼んでぇ~~!!(^o^)丿
Posted by のんたんママのんたんママ at 2013年02月05日 22:07
ワンコ達の、最後まで命輝かせる生き方に感動します。

またそれに寄り添い幸せに送ってくれる家族を尊敬します。

ご冥福をお祈りいたします。
Posted by ないてゅないてゅ at 2013年02月05日 22:38
白黒茶々さん
ありがとうございます
考えてみれば
言葉が良いのか悪いのか分かりませんが
家族そろっての最後の晩餐になりました
ワンちゃんは本当にけなげであり
家族に対して辛い所なんて見せず
最後の最後まで頑張ってしまいます
みんなの前でおやつを食べ
歩いた事は
心配しないでね!と言う
ラッキーの最後のメッセージだったのかもしれませんね
ありがとうございました
Posted by ピータンパパピータンパパ at 2013年02月05日 23:48
ゼリーぱぱ&ままさん
ありがとうございました
まさか・・・という事になってしまいました
言われ様に
ラッキーからの意思表示だったのかも知れません
家族に心配かけないように
頑張ったんだと思います

いつもは加減を知らず
ワンコたちにもイタズラばかりしている
甥っ子兄弟ですが
ラッキーにとれば
遊んでもらっている感があったんだと思います
最後に皆と居れて安心したのかな
Posted by ピータンパパピータンパパ at 2013年02月05日 23:52
奈緒さん
ありがとうございます
まさか、次の日に別れが来るなんて・・・
今度写真撮ろうね~なんて考えていました
とても残念です
一期一会を大切にしたいですね
Posted by ピータンパパピータンパパ at 2013年02月05日 23:55
幻想堂さん
ありがとうございます
そうでしたね・・
4年・・
人間で言えば30歳

これからもっともっと楽しい事があったのかもしれませんね
ワンコとの別れがあると
後悔ばかり感じてしまいます
あの時・・・もっと・・・

でも後悔をしているよりも
ラッキーに感謝の気持ちを
贈ってあげた方が安心してくれるんだと思います

カイト君も4年と言う人生でしたね
幻想堂さんと話をしていると
今でも幻想堂さんの心の中にしっかりと居るように
感じます
Posted by ピータンパパピータンパパ at 2013年02月06日 00:09
こ豆のとうさんさん
そうですね^^
考えてみると自分自身
優しい方達に囲まれて幸せだと実感しています
感謝しています

こ豆のとうさんさんと出会えた事も
感謝しています
これからも宜しくお願い致します。
Posted by ピータンパパピータンパパ at 2013年02月06日 00:13
のんたんママさん
ピヨちゃんと、一緒に
虹の橋を渡ったのかな?
しかし別れは寂しいですね
甥っ子たちに見られないようにしながら
泣いてしまいました・・
ありがとう・・・

時代の流れと一緒に風習も
様変わりして行きますね
子ども会などでも
豆まき大会やるところも少なくなってきたなぁ~

のんたんママさん
来年はお菓子大量に買って来てね^^
Posted by ピータンパパピータンパパ at 2013年02月06日 00:20
ないてゅさん
すてきなコメントありがとうございました
本当に存在の大切さを
こんな時にしか感じないのかもしれませんが
日々ワンコも人とも
笑顔で接し楽しい日々を送れるようにしたいですね
Posted by ピータンパパピータンパパ at 2013年02月06日 00:29
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

写真一覧をみる

削除
節分と立春の別れ
    コメント(14)